ウェブマスターK のご利用方法
|
ウェブマスターKのご利用方法は次のとおりです。 |
ご利用の手順 |
1. |
受講する分野(試験名)を選択しクリックします。 |
|
 |
|
注意:1つの試験につき「解答提出」ボタンは3回までクリックできます。3回クリックした試験は以後表示されません。 |
|
2. |
「ポイント学習」が表示されます。 |
|
画面の左側に「ポイント学習」が右側に「解答欄とタイマー」が表示されます。各ポイント学習を読んで、[問題○へ]をクリックします。 |
|

|
1) |
ポイント学習画面のリンクボタンの使い方
「ポイント学習を全て印刷」・・・全てのポイント学習を印刷できます。
「学習○」・・・・各ポイント学習へ移動します。
「問題○へ」・・・各問題文へ移動します。
「次へ」・・・・・次のポイント学習へ移動します。
「TOPへ」・・・・ポイント学習の最初へ移動します。 |
|
 |
2) |
解答欄画面のリンクボタンの使い方
「解答欄を全て印刷」・・・全ての解答欄を印刷できます。
「問題○」・・・・・各問題が表示されます。
「ポイント学習○」・・各ポイント学習が表示されます。
「解答欄」・・・プルダウン方式となっており、解答番号を選択します。
「解答提出」・・解答が終了したら、クリックすることにより自動採点されます。 |
|
3. |
問題ページが表示されます。 |
|
画面の左側に「問題文」が右側に「解答欄とタイマー」が表示されます。
各問題をごとに、解答番号1~4の4つの選択肢があります。問題文の正解と思われる番号を解答欄から選択してください。
問題画面の使い方
「問題文を全て印刷」・・・・全ての問題文を印刷できます。
「ポイント学習へ戻る」・・・ポイント学習画面へ移動します。
「次へ」・・・・・・・・・・次の問題文へ移動します。
「ポイント学習と問題の表示」・・・ポイント学習と問題が同時に表示されます。
「ヒントの表示」・・・・該当問題のヒントが表示されます。 |
|
 |
|
ご注意:2時間を超えて問題・解答欄を表示した場合、「解答提出」ボタンをクリックしても、ログイン画面に戻ります。 |
|
4. |
20問全部、解答したら、解答欄の最後にある「解答提出」ボタンをクリックします。 |
|
「解答提出」ボタンを押すときの注意
それぞれの試験は、3回まで受けることができますが、この3回とは「解答提出」ボタンをクリックした回数でカウントします。誤って2回連続で押した場合もカウントされ、累計で3回になると、その後はその試験は表示されなくなります。その場合でも過去の成績表ページはご覧になれます。 なお、問題更新後は、再度、試験ごとに3回まで受けることができます。問題の更新時期は、「ウェブマスターKのご案内」ページでご案内します。 |
|
5. |
正誤表が表示されます。 |
|
合格(60点以上)の場合は、解答と履修証明書ボタンが表示されます。
合格された場合は必ず「履修証明書」をクリックして「履修証明書」を印刷してください。
60点未満の場合は、解答解説は表示されず、履修証明書ボタンも表示されません。手順1に戻り、試験選択画面を表示して次の試験を選択し、再度チャレンジしてください。(同じ試験は3回まで受けることができます。)
ご注意:2時間を超えて正誤表を表示した場合、「履修証明書のページ」ボタンをクリックすると、ログイン画面になりますので、手順1からやり直してください。 |
|
6. |
「解答解説」をクリックした場合 |
|
解答解説が表示されますので、必要に応じて印刷してください。 |
|
7. |
履修証明書ページを表示します。 |
|
「履修証明書発行」をクリックして「履修証明書」を印刷してください。
履修証明書はFP資格更新時より3年間保管することになっていますので、大切に保管してください。また、日本FP協会(http://www.jafp.or.jp/)のMYページで、取得した単位の記録ができますが、自動登録はされませんので、ご自身で、登録を行ってください。
「履修証明書」は試験選択画面に表示されますので、解答解説と同様に何度でも表示できます。 |
|