FPK研修センター株式会社

FPプロフェッショナル講座

FP実務の能力アップと同時に、日本FP協会の継続教育単位が取得できます。
インターネット環境があれば、いつでもどこでも受講可能です。
※こちらの講座は、みなし実務研修に対応しておりません。

講座一覧
課目テーマ講師単位時間
ライフ 住宅ローンのプロ知識~住宅ローン相談5,500件超の講師が実践的ノウハウを伝授~ CFP®/宅地建物取引士
平井 美穂 氏
AFP6.5単位
CFP6.5単位
約310分
金融 マネーポートフォリオの考え方と資産運用アドバイスのポイント CFP®/生活設計塾クルー 代表
目黒 政明 氏
AFP7.5単位
CFP10単位
約340分
リスク・保険 法人生保のいろはと適切な商品提案をする知識と考え方(初級編)~法人ニーズ:4つの窓と事業承継ニーズ:経営者の8つの思い~ Office SHIMADU 代表
島津 悟 氏
AFP4.5単位
CFP4.5単位
約158分


FP必携シリーズ eラーニング講座

講座一覧
課目テーマ講師単位時間
ライフ 社会保険制度の最新事情2024~年金・医療・介護~ CFP®/社会保険労務士/終活カウンセラー
中村 薫 氏
AFP4単位
CFP4単位
約160分
ライフ FPに必須!退職前後の公的年金・社会保険~基礎から手続きまで CFP®/社会保険労務士/すがのみわこコンサルティング 代表
菅野 美和子氏
AFP4.5単位
CFP4.5単位
約196分
ライフ 老齢給付・在職年金の基礎知識&相談事例ケーススタディ 2024 CFP®/社会保険労務士/すがのみわこコンサルティング 代表
菅野 美和子氏
AFP4単位
CFP4単位
約198分
ライフ 障害年金の基礎知識&相談事例ケーススタディ 2024 CFP®/社会保険労務士/すがのみわこコンサルティング 代表
菅野 美和子氏
AFP3.5単位
CFP3.5単位
約171分
ライフ 退職前後のキャリア形成とFPアドバイスのポイント CFP®/みはまライフプランニング 代表
杉浦 詔子 氏
AFP3.5単位
CFP3.5単位
約137分
ライフ 雇用保険法と子育て支援法 ~改正点とケーススタディ~ CFP®/社会保険労務士/すがのみわこコンサルティング 代表
菅野 美和子 氏
AFP2.5単位
CFP2.5単位
約151分
ライフ 超高齢社会に必須!成年・任意後見制度の知識と現状~相談現場から CFP®/社会保険労務士/社会福祉士
音川 敏枝 氏
AFP3.5単位
CFP3.5単位
約161分
金融 NISA・確定拠出年金2024~最新情報と活用法~ CFP®/生活設計塾クルー 代表
目黒 政明 氏
AFP7.5単位
CFP8.5単位
約174分
金融 新NISAバブルに気をつけろ~新時代の資産運用アドバイス~ CFP®/家計と見直し相談センター代表
藤川 太 氏
AFP3単位
CFP3単位
約109分
金融 2025年を占う!世界の金融市場見通しセミナー 証券アナリスト検定会員
梶井 広行 氏
AFP2.5単位
CFP2.5単位
約160分
リスク・保険 FPに必須!生命保険の最新情報とFP実務2024 CFP®/1級FP技能士/平野FP事務所 代表
平野 敦之 氏
AFP6.5単位
CFP6.5単位
約157分
リスク・保険 FPに必須!損害保険の最新情報とFP実務 CFP®/1級FP技能士/平野FP事務所 代表
平野 敦之 氏
AFP5単位
CFP5単位
約155分
相続 相続・贈与事例ケーススタディーとアドバイスのポイント 税理士/川邊会計事務所 所長
川邊 洋二 氏
AFP6単位
CFP6単位
約155分

お申し込み前に動作環境、購入手順をご確認ください。

動作環境の確認 購入手順の確認
講座詳細
ライフプランニング・リタイアメントプランニング一覧
社会保険制度の最新事情2024~年金・医療・介護~
【講座No.】E232404068
【時間】約160分
【講師】中村 薫 氏
【資格等】CFP®/社会保険労務士/終活カウンセラー
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP4単位/CFP4単位
【受講期間】40日
【テキストブック】メイン 13ページ/補足資料 20ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2024年4月
【内容】めまぐるしく変わる社会保険制度の最新事情を知ることは重要です。
本講座では近年の年金・医療・介護の制度改正等お伝えします。
  1. 社会保険の全体像
  2. 医療保険分野の最近の改正を確認する
  3. 介護保険分野の最近の改正を確認する
  4. 年金制度改正総復習&今後の流れ
  5. その他改正ピックアップ
FPに必須!退職前後の公的年金・社会保険~基礎から手続きまで
【講座No.】E232409075
【時間】約196分
【講師】菅野 美和子 氏
【資格等】CFP®/社会保険労務士/すがのみわこコンサルティング 代表
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP4.5単位/CFP4.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】20ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2024年10月
【内容】退職前後の公的年金や健康保険・雇用保険などの社会保険の制度や手続きなどについて、FPとしてアドバイスする際に、押さえておくべきポイントや注意点を、事例を交えながら解説する研修内容となっています。受講していただければ、公的年金・社会保険に関する知識がより深まることでしょう。
老齢給付・在職年金の基礎知識&相談事例ケーススタディ 2024
【講座No.】E232409076
【時間】約198分
【講師】菅野 美和子 氏
【資格等】CFP®/社会保険労務士/すがのみわこコンサルティング 代表
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP4単位/CFP4単位
【受講期間】40日
【テキストブック】16ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2024年10月
【内容】老後の生活の支えになる老齢年金の制度について、FPとしてアドバイスする際に、押さえておくべきポイントや注意点を、事例を交えながら解説する研修内容となっています。受講していただければ、老齢年金に関する知識がより深まることでしょう。
障害年金の基礎知識&相談事例ケーススタディ 2024
【講座No.】E232409077
【時間】約171分
【講師】菅野 美和子 氏
【資格等】CFP®/社会保険労務士/すがのみわこコンサルティング 代表
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP3.5単位/CFP3.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】12ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2024年10月
【内容】障害状態になった場合に現役世代でも受け取れる障害年金の制度について、FPとしてアドバイスする際に、押さえておくべきポイントや注意点を、事例を交えながら解説する研修内容となっています。受講していただければ、障害年金に関する知識がより深まることでしょう。
退職前後のキャリア形成とFPアドバイスのポイント
【講座No.】E232409078
【時間】約137分
【講師】杉浦 詔子 氏
【資格等】CFP®/みはまライフプランニング 代表
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP3.5単位/CFP3.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】51ページ/補助テキスト20ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2024年9月
【内容】人生100年時代を迎え、ご自身のビジネス経験を退職後のセカンドキャリアで活かしたいと考える方が増えています。リタイアメントプランニングを行う上で、FPもキャリア形成についての基礎知識を身につけておくことが重要です。当講座ではFP実務家として活躍されている講師を迎え、働く自分のキャリアデザインを考えつつ、お客様に対してキャリア形成を含めたFPアドバイスを行う際のポイントをお届けします。
住宅ローンのプロ知識~住宅ローン相談5,500件超の講師が実践的ノウハウを伝授~
【講座No.】E242410080
【時間】約310分
【講師】平井 美穂 氏
【資格等】CFP®/宅地建物取引士
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP6.5単位/CFP6.5単位
【受講期間】60日
【テキストブック】63ページ/補助テキスト22ページ
【金額】15,000円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2024年10月
【内容】マイナス金利解除後、ついに変動金利も上昇がはじまるなか、住宅ローンの金利は何を選択するべきか?そもそも借入額は無理のない範囲なのか?不動産営業→銀行融資業務を経て、独立系FPに転身、通算27年・5500件超の相談実績を誇る住宅ローンの実務家が、FPにしか提案できない無理のない借入額の決め方や金融機関・商品選び、返済後の注意点までまるっと凝縮してお伝えします。
・住宅ローンの歴史と現況、未来予測
・住宅ローンのしくみ
・住宅ローンの主力商品
・住宅ローンの審査・申込~融資実行のながれ
・住宅ローンのよくある相談 Q&A
雇用保険法と子育て支援法 ~改正点とケーススタディ~
【講座No.】E242411081
【時間】約151分
【講師】菅野 美和子 氏
【資格等】CFP®/社会保険労務士/すがのみわこコンサルティング 代表
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP2.5単位/CFP2.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】13ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2024年11月
【内容】2024年の国会で決定した雇用保険法の改正と子育て支援法の改正について、基本的な内容を学び、ケーススタディを通して今後の生活設計への影響を確認します。受講していただければ、雇用保険・子育て支援に関する知識がより深まることでしょう。
超高齢社会に必須!成年・任意後見制度の知識と現状~相談現場から
【講座No.】E242412082
【時間】約161分
【講師】音川 敏枝 氏
【資格等】CFP®/社会保険労務士/社会福祉士
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP3.5単位/CFP3.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】13ページ/レジュメ13ページ/補足テキスト14ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2024年12月
【内容】高齢社会白書によると、令和5年10月1日現在で総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は29.1%(前年29.0%)と高齢化率が上昇、今後も上昇率は避けられず社会生活にも様々な変化が生じています。
このような状況でご自身の身を守る制度としても成年後見制度・任意後見制度の知識はますます重要となっていきます。本講座では成年後見制度に詳しいだけでなく、実際に成年後見人を行っている講師が、制度および関連知識と相談現場の現状をお届けいたします。
金融資産運用設計一覧
NISA・確定拠出年金2024~最新情報と活用法~
【講座No.】E212405070
【時間】約174分
【講師】目黒 政明 氏
【資格等】CFP®/生活設計塾クルー 代表
【課目】金融資産運用設計
【単位】AFP7.5単位/CFP8.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】62ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2024年5月
【内容】新NISAが2024年1月よりスタート。大幅な制度拡充となり、ライフプランに活用しやすい制度になりました。NISA口座の利用状況を見ると、2023年9月末時点で約1,356万口座となっており、2014年の制度開始以降、堅調に増加しています。また、確定拠出年金(DC)制度について、2023年3月時点の加入者数は、企業型が約805万人、「iDeCo」の愛称で認知されている個人型は約300万人となっており、2001年開始から着実に加入者が増加しています。本講座では、運用相談が急増しているNISA・確定拠出年金について、制度の概要・留意点・改正ポイントから・比較・活用法までを理解していく内容となっております。
マネーポートフォリオの考え方と資産運用アドバイスのポイント
【講座No.】E212407072
【時間】約340分
【講師】目黒 政明 氏
【資格等】CFP®/生活設計塾クルー 代表
【課目】金融資産運用設計
【単位】AFP7.5単位/CFP10単位
【受講期間】60日
【テキストブック】50ページ
【金額】8,000円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2024年7月
【内容】約6時間で学ぶこの講座では、マネーポートフォリオの基本的な考え方と資産運用アドバイスのポイントを学びます。まず、ポートフォリオの考え方を理解し、顧客のリスク許容度に応じて適切な資産配分を行う方法について学習します。さらに、金融商品の代表的なリスクと資産運用上の留意点を理解し、分散投資の有効性について学びます。NISAやiDeCoの活用方法にも触れながら、リスクを管理して長期的な目標を達成するための資産運用アドバイスのポイントをお伝えします。
新NISAバブルに気をつけろ~新時代の資産運用アドバイス~
【講座No.】E212501085
【時間】約109分
【講師】藤川 太 氏
【資格等】CFP®/家計の見直し相談センター代表
【課目】金融資産運用設計
【単位】AFP3単位/CFP3単位
【受講期間】40日
【テキストブック】43ページ/補助テキスト18ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2025年1月
【内容】新NISAがスタートし資産運用相談も増加しています。最近はSNS等で勉強する方も多く、時には間違った情報を信じている人も見受けられます。資産運用のリスクを可視化すれば、正しいアドバイスの方向性を見つけることができます。お客様のライフプラン実現を目指し、資産運用というツールを上手に使っていきましょう。受講していただければ、これからの資産運用に役立つヒントが得られることでしょう。
2025年を占う!世界の金融市場見通しセミナー
【講座No.】E212412083
【時間】約160分
【講師】梶井 広行 氏
【資格等】証券アナリスト検定会員
【課目】金融資産運用設計
【単位】AFP2.5単位/CFP2.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】25ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2024年12月
【内容】景気、物価などのマクロ経済の動向や金融政策、政局、海外情勢、企業情報、市場の需給関係などさまざまな要素を踏まえ、2025年のマーケットトレンドを解説する研修内容となっています。受講していただければ、資産運用・FP相談に役立つ新たなヒントが得られることでしょう。
リスク・保険一覧
FPに必須!生命保険の最新情報とFP実務2024
【講座No.】E242405069
【時間】約157分
【講師】平野 敦之 氏
【資格等】CFP®/1級FP技能士/平野FP事務所代表
【課目】リスク・保険
【単位】AFP6.5単位/CFP6.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】テキストブック43ページ/補助テキスト46ページ
【収録時期】2024年5月
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【内容】毎年恒例の保険講座となります。生命保険業界はこの数年厳しい状況が続いています。その中でも新商品の発売やサービスの拡充などはこれまでよりも短いサイクルで行われており保険料競争も激化しています。この点を踏まえて生命保険の最新情報とFPとしての実務知識についてお話しする講座です。
  1. はじめに・生命保険業界の動向
  2. 社会保険関連の動き
  3. 生命保険会社の商品動向
  4. 各保険商品の傾向
  5. 保険の加入・見直しとFP実務
FPに必須!損害保険の最新情報とFP実務
【講座No.】E242408073
【時間】約155分
【講師】平野 敦之 氏
【資格等】CFP®/1級FP技能士/平野FP事務所代表
【課目】リスク・保険
【単位】AFP5単位/CFP5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】テキストブック42ページ/補助テキスト32ページ
【収録時期】2024年8月
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)

【内容】保険の見直しと言えば、生命保険を思い浮かべると思いますが、損害保険でも見直しをすることで保険料を安くすることができます。また損害保険(自動車・火災・地震・傷害保険等)も改訂があり、知識のブラッシュアップが必要です。
本講座は損害保険に詳しい講師が、損害保険の最新情報・改訂ポイントをお伝えすると同時に損害保険で役立つFPアドバイスをお届けします!

法人生保のいろはと適切な商品提案をする知識と考え方(初級編)~法人ニーズ:4つの窓と事業承継ニーズ:経営者の8つの思い~
【講座No.】E242409079
【時間】約158分
【講師】島津 悟 氏
【資格等】Office SHIMADU 代表
【課目】リスク・保険
【単位】AFP4.5単位/CFP4.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】テキストブック24ページ/補助テキスト13ページ
【収録時期】2024年9月
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)

【内容】個人生命保険はわかっていても法人保険はよくわからない、苦手というFPにぜひ聞いてもらいたい内容です。
本講座は法人生保マーケットで長年、営業から始まり、営業課長、所長、支社長、研修部長を経て、現在も全国の法人会、納税協会の経営者セミナー、税理士会、税理士等へ研修を数多く行っている法人生命保険のスペシャリストである講師に法人生命保険のいろはから、ニーズにマッチした商品を提案するためにはどのような知識と考え方が必要なのか、そして近年話題となっている事業承継における相続対策としての生命保険の活用について学んでいきます。
1.企業内福祉と保険制度のいろいろ
・保険分野別制度
・必要保障額算定計算の留意点etc
2.目的別利用商品の考え方
・4つの窓etc
3.事業承継と相続対策と生命保険
・経営者の8つの思いetc

相続・事業承継設計一覧
相続・贈与事例ケーススタディーとアドバイスのポイント
【講座No.】E262408074
【時間】約155分
【講師】川邊 洋二 氏
【資格等】税理士/川邊会計事務所 所長
【課目】相続・事業承継設計
【単位】AFP6単位/CFP6単位
【受講期間】40日
【テキストブック】メイン52ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2024年8月

相続・贈与に詳しい講師が事例ケーススタディーを通じて、FPとして相談者へアドバイスをする際のポイントをお届けします!諸手続等も含めての相続事例や、相続対策としての贈与の活用等について学習し、相続・贈与に関する相談への対応力をアップしましょう!